【文章書方き本】新しい文章力の教室

ブログ・IT・読書

ブログを開始して以降、自分の文章力の壊滅ぶりを嘆く毎日です

そんな自分の文章力を少しでも改善すべく、今回は「新しい文章力の教室」を読みました

社会人を17年もやってきて、職場の上司に文章の「手にお話」や「誤字脱字」は修正されても、文章の構造的に指導してくれる方はいませんでした

加えて学生の頃に学んだ国語の知識は、はるか”いにしえ”

今回、この本を読むことで久しぶりに日本語と向き合った気がします

この本を読めば、文章のプロから書く基本姿勢ははもちろんのこと、自分の癖を見つめ直すきっかけになります

本の構成

ページ数205P

チャプター75

さすが文章のプロが書く本だけあり、読者に分かりやすい表記なので、早い人だと一気読みできると思います

ただ、分かりやすい文章とは裏腹に、その提供してくれる技術は味わい深く、深いです

1回で終わらせるには、吸収しきれない技術が惜しげもなく発信されています

良い文章の定義

この本で定義されている良い文章とは、

ずばり

「完読」されること

筆者は完読される文章=完読されるラーメンと唱しています

「事実」「ロジック」「言葉づかい」の3層構造

事実→ロジック→言葉づかいの順番

事実誤認があったら実用文としては0点

また、ロジックがおかしな文章は、言葉づかいでは挽回できない

3つのレイヤーは取り返しのつかない順序で決まっている

文章は書く前の準備で決まる

主眼と骨子

ロジカルに書くためには、主眼と骨子を立てること

主眼=テーマ

骨子=要素・順番・軽重=何を・どれから・どれくらい

5W1H

→事実を揃えるためにも、Who・What・When・Where・Why・Howは重要

気づき

本を読んでいてハッとさせられる箇所や自分のあるある

  1. 文章を読み返さない
  2. 文章を構造に還元
  3. 係り受けを整理
  4. かなに開く
  5. 濁し言葉を避ける
  6. スピード感のある文章
  7. 知ったかぶりをしない
  8. 主観の押し付けをしない

まとめ

この本を読んで感じたのは、文章の書き方ひとつとっても意外と基本を知らないってこと

書くこと、話すこと、歩くこと、走ること、呼吸、身体‥‥‥‥‥

数え出すと、キリがありません

この本を読むと、絶賛スマホで見ているニュースの文章表記が気になり出すこと間違いなしです

自分の文章の書き方や我流スタイルを見直してみたい人は、是非とも手に持ってください

私自身、これから何回も読み返していこうと思います

タイトルとURLをコピーしました