【築古戸建再生】床板を開けてみると下に‥‥

資産運用

最近の進捗

石膏ボードの解体作業編に突入してからというもの、

最近の築古戸建作業は、前進しているのか後退しているのか分からない状況に絶賛突入中!

というのも、

石膏ボードが多重に張り合わせていることに加え、

各所にビスや五寸釘等で頑丈に止められているので、

なかなか思うように綺麗に解体が進まない状況です

そして、解体でもう一つ悩ませているのが、下方面の部分で、

もともと敷かれていたであろう絨毯生地を石膏ボード上に被せて強度を高めようとしたのか、

その一手間があることで、解体作業をさらに難易度を高める結果となっております

そんな圧倒的な石膏ボードの量を前に、どこから手をつけて良いものか何度も思案させられ、

手が止まることもしばしば

正直絶望も感じながらも、自分の気持ちを奮い立たせながら、

出来ることから作業を一つ一つ進めております

今日の作業内容

釘抜きと木材の解体

下方面の石膏ボード解体に向けた床面の取り外し

約3時間の作業でしたが、

床下を開けてみると、前住民の方が作業されて残していった木材が床下から

「こんにちわ」

使えるものは分かりませんが、エコDIYを目指す端くれとして

活かせる資材は全て活かしていきたいと思います

最後に

もともとキッチンであっただろう現在の石膏ボードの解体作業と清掃ができれば、

いよいよ本格的にDIY作業に突入していこうと思います

まだまだ道のりは険しそうですが、どこまで出来るか楽しみです

タイトルとURLをコピーしました